シェアする

CausticアプリでベースとピアノのMIDIデータを直感的・簡単に打ち込める!

caustic

前回はドラムトラックのMIDIデータの打ち込み方を詳しく解説してきました。

Causticアプリのリズムトラック打ち込みは簡単&動作が軽くて超おすすめ!
Causticアプリは非常に軽い動作で簡単にリズムトラックを作成することが可能です。トラック音源の選択方法、シーケンサーの使い方、MIDIデータ入力方法などの使い方を、画像付きで詳しく説明しています。

今回は、ベーストラックとピアノトラックのMIDIデータを打ち込む方法を詳しく説明していきます。

直感的に簡単に打ち込んでいくことが可能ですので、Causticアプリは楽曲のスケッチを外出先でiPhoneやAndroidスマホで打ち込んでいくのに非常におすすめです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

もくじ

この記事の流れです。

Caustic アプリ ダウンロード

Causticは有料のiPhone、アンドロイドアプリとなっており、下記よりダウンロード可能です(楽曲保存はできませんが、無料で利用できるアプリもあります)

‎Caustic 3 is a music creation tool inspired by rack-mount synthesizer/sampler rigs. Everything is real-time and optimized for mobile devices. Create your rac...
This is the key to unlock Caustic to full version mode.

Caustic ベース 打ち込み方法

早速、Causticアプリでベースを打ち込んでいきます。

ベーストラック・音色の選択方法

caustic

前回も説明しましたが、MACHINEを選択していきます。

ここでは、2トラックをタップします。

caustic

12種類のマシーンから、ベース音源の「BASSLINE」をタップして選択します。

caustic

「BASSLINE」は、RolandのTB-303ライクな見た目となっています。

「Select preset」をタップしてプリセット音色を選択します。

icon-arrow-circle-down Rolandの現行機としては、TB-303を再現したTB-03が販売されています。

TB-03: Bass Line - 音楽シーンへ影響を与え続ける名機、TB-303をACBテクノロジーで再現。

caustic

様々なプリセットを選択することができますが、今回は「CLASSIC GROWL」を選択しました。「LOAD」をタップするとプリセットが読み込まれます。

プリセットを選択するだけではなく、音色を自分で作っていくことも可能です。

icon-arrow-circle-down 下記公式マニュアルを参照してください。

caustic

「CLASSIC GROWL」のプリセットが選択されたことを確認できます。

ベーストラック MIDIデータの打ち込み方法

caustic

シーケンサー画面のベーストラックの先頭部分をタップします。

ここでは、「A」「1」パターンとして選択して「OK」をタップします。

caustic

「A1」パターンが作成されましたので、ダブルタップします。

caustic

今回はシンプルに「C2」と「G2」のベースラインをタップして打ち込んでみました。

必要に応じて、MIDIノートをタップして、「VEL」を上下に動かすことによりベロシティを変更することができます。

MIDIノートの打ち込みが間違った場合は、MIDIノートを選択して「DELETE」を押すと削除することも可能です。

MIDIノートの長さ修正方法

caustic

MIDIノートを選択して、アプリ上部の「SIZE」をタップしてMIDIノートを右にスワイプすると音の長さを変更することが可能です。

MIDIノートのGLIDE設定方法

MIDIノートを滑らかにつなぐグライド(ポルタメント)を設定する方法を説明していきます。

caustic

MIDIデータを重ねて、グライドさせたいノートを選択して、右側にある「GLIDE」ボタンをタップするとグライド(ポルタメント)を設定することが可能です。

MIDIノートのACCENT設定方法

caustic

アクセントを設定したいMIDIノートを選択して、右側にある「ACCENT」をタップするとアクセントを設定することが可能です。

caustic

caustic

今回は「A1」と「A2」のベーストラックを上記のように打ち込んでみました。

Caustic ピアノ 打ち込み方法

ベースと同様な形でピアノロールでMIDIノートを打ち込んでいきます。

caustic

MACHINE画面で、3トラックをタップします。

caustic

ここでは普通のピアノの音色を選択する予定ですので、「PCMSynth」を選択しました。

caustic

「PCMSynth」の音色も数多く選択可能ですが、ここでは「real」をタップします。

caustic

リアル音色の中から「PANNED GRAND」を選択して「LOAD」ボタンをタップします。

caustic

「PANNED GRAND」の音色が読み込まれたことを確認できます。

caustic

caustic

「A1」と「A2」のトラックに上記のようにMIDIノートを打ち込んでみました。

おすすめの入力方法としては、16分音符などで打ち込んでいきその後「SIZE」でノートの長さを修正していくと初心者の方も素早く直感的に入力できると思います。

caustic

最終的なシーケンスデータとしては、前回入力したドラムトラックを含め上記としました。

まとめ


今回作成した音源をSoundCloudにアップしました。

Causticは有料のアプリですが、iPhoneを使って楽曲のアイディアを直感的に素早く作成することが可能ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

icon-arrow-circle-down Causticでサウンドフォントファイルを読み込む方法は下記参照してください。

CausticアプリのPCMシンセで無料のSoundFontファイルが読み込めて超便利!
Causticは12種類の音色のシンセサイザーを利用してMIDIデータを直感的に打ち込むことができる便利なアプリです。サウンドフォントファイルをPCMシンセに読み込む方法を画像付きで詳しく説明しています。

icon-arrow-circle-down CausticのリズムトラックのMIDIデータ入力方法は下記参照してください。

Causticアプリのリズムトラック打ち込みは簡単&動作が軽くて超おすすめ!
Causticアプリは非常に軽い動作で簡単にリズムトラックを作成することが可能です。トラック音源の選択方法、シーケンサーの使い方、MIDIデータ入力方法などの使い方を、画像付きで詳しく説明しています。
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

フォローする

トップへ戻る