
連絡先や画像、動画などのデータは、iPhoneやスマホが万が一壊れた時のために、外部ハードディスクなどのストレージやクラウドにバックアップしていますでしょうか?
FacebookなどのSNSで友達の連絡先が消えてしまったという投稿をけっこう見ることがありますので、バックアップされていない方も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。
筆者はiPhoneに入っている連絡先などのデータについては、写真はGoogleフォト、PDFなどのデータはDropboxなど、複数のクラウド上にバックアップしています。
今回は、連絡先や写真、動画をかなり簡単にバックアップしておくことができる「Yahoo!かんたんバックアップ」アプリの詳しい使い方を説明していきます。
もくじ
目次
この記事の流れです。
Yahoo!かんたんバックアップ アプリ ダウンロード
「Yahoo!かんたんバックアップ」はiPhone、アンドロイド向けの無料アプリとなっており、下記よりダウンロード可能です。
Yahoo!かんたんバックアップ アプリ 使い方
早速、Yahoo!かんたんバックアップアプリの使い方を説明していきます。

アプリをダウンロードして立ち上げると、「”バックアップ”が写真へのアクセスを求めています」「”バックアップ”が写真へのアクセスを求めています」というポップアップが表示されますので、連絡先や動画や写真のうち、Yahoo!のサーバー上にバックアップするものについては「OK」をタップします。

他のアプリでYahoo!Japanにログインしている場合には、いきなりバックアップが始まりますのでかなり簡単です。
バックアップには時間がかかるのと、データ通信量が多く発生しますので、Wi-Fi環境でバックアップすることをおすすめします。
Yahoo!Japan ログイン

他のアプリでYahoo!Japanにログインしていない場合は、ID、パスワードを入力してログインする必要があります。
バックアップデータの選択
連絡先、画像、動画、iCloudフォトライブラリのうちでYahoo!のサーバー上にバックアップするものを選択可能です。

まず、アプリ上部の をタップして、「設定・その他」に遷移します。
バックアップするデータで「連絡先」「画像」「動画」の中でバックアップする項目を選択することが可能です。

一番下の「iCloudフォトライブラリ」をタップして、バックアップ対象にするをONにすると、iCloudのデータをバックアップすることができます。
バックアップデータ容量確認

「設定・その他」からバックアップ済みの容量を確認することができます。
バックアップデータの削除

「設定・その他」から「 バックアップデータの削除」をタップすると、データの削除を行うことが可能です。
削除したいデータの左横にある をタップするとバックアップ済みのデータが削除されます。
バックアップ容量の追加

月額720円で5GBから50GBにバックアップする容量を増やすことが可能です。
「 バックアップ容量を追加」をタップして「50GBプランを購入する」をタップすると容量を追加することができます。
Yahoo!JAPAN ボックスからデータ確認

上記URLからログインすると、iPhoneからバックアップしたデータをパソコン上で確認することができます。
自動バックアップ設定
位置情報サービスと通知設定を行うことで、自動バックアップの設定を行うことが可能です。

上記場所の「位置情報サービス」から「バックアップ」を選択して、「常に許可」に チェックマークをつけると位置情報の設定が完了します。

次に、上記場所から「通知」をタップして、「通知を許可」をONにします。

「設定・その他」の「アクセス許可」をタップし、位置情報と通知が「設定済 」になっていれば、自動でバックアップが行われます。
データ復元方法
バックアップしたデータから復元する方法を説明していきます。

アプリ下部中央の「 復元ボタン」をタップします。
次に、バックアップしたデータの中から復元したいデータを選択します。

連絡先、画像、動画の中から復元したいデータに チェックマークをつけて、復元するボタンをタップすると復元することが可能です。
まとめ
バックアップ可能なのが、連絡先、画像、動画、iCloudフォトライブラリのデータのみとなっていますが、アプリの名前通りに非常に簡単にバックアップを行うことが可能です。
5GBまでは無料でバックアップできますので、万が一iPhoneやスマホが壊れる時のために、バックアップを取っておいたほうが良いと思いますので、この機会にぜひ試してみてください。
格安SIMでJアラートや緊急地震速報などを受信するには下記アプリがおすすめです。
iPhoneのホーム画面で降水確率や気温を表示させるには下記アプリがおすすめです。
下記アプリで重要なニュースや気になるニュースを短時間で確認することができます。
ゆうパックやゆうメールなどの郵送料金を下記アプリで調べることが可能です。

